染色の種類 ①手描友禅
皆様こんにちは
前回までは織物でしたが、今回より染色についてアップしていきます。
こちらも単語はよく聞くものの内容について理解していないことも多いので私自身学習していきたいと思います。最初は手描友禅からスタートです。
古来染色技術は、板染・絞り染・ろう染 の3つの染色法があり、どれも防染法
※防染:防染糊の部分のみ白く残る染め方
1. 手描友禅
a. 本友禅
一般には糸目友禅とも呼び、糊又はゴムを使って模様の輪郭を防染加工してその中へ自在に色を差し入れて模様を完成させたもので、元禄時代に宮崎友禅斉が創出したものとされており、現在最も高級な染色と位置付けされています・。
生産地によってデザイン・色彩に特長があり、産地の名を冠せて京友禅・加賀友禅・名古屋友禅・東京友禅・十日町友禅と呼ばれています。
b. 無線友禅
糸目を使わず染料液にて布上に絵画を描くようにして染めつける技法です。
c. ろうけつ染
木蝋を防染剤に用いて布上に模様を染分けるもので自在な模様が描かれます。
d. 手挿し友禅
糸目防染のみを型紙で置き、その中に挿し色を手で彩色する手描友禅の簡略法で、江戸時代よりこの手法はございます。
e. せき出し友禅
模様部分に防染糊を囲むように置き、その中に挿し色する友禅となります。
f. その他の手描友禅
濡れ描き友禅・豆描き友禅・点描式友禅・色撤糊友禅・糊流しなどがございます。